| 
						
							|  
 |  
 |  
 |  
							| 
 | 
									
										| 昭和の短篇一人一冊集成 吉行淳之介 
 |  
										| 吉行淳之介 著 / 結城信孝 編・解説 / 市瀬淑子 装幀・題字 
 |  
										| 四六判上製函入336頁 3,000円(税別) 
 |  
										| ISBN978-4-89642-222-1 C0393 
 |  |  |  
						
							| 残しておきたい短篇がある…… 今思うと昭和には香りがあった――
 短篇の名手各一冊、全五巻、函入愛蔵版
 『昭和の短篇一人一冊集成』第一回配本!
 
 「記憶に残る短篇小説は、クラシック音楽やジャズのスタンダード・ナンバーを想起させる。名篇と名曲。両者に共通しているのは短い時間のなかでリプレイが可能という利点と、何よりも長い歳月をくぐり抜けてきた耐久力にある。書棚から引っぱり出す一冊の作品集。お目当てのページを開く瞬間には心が躍る。この短篇セレクションは小説雑誌華やかなりしころの昭和の文化遺産であり、短篇小説の魔力を思う存分味わわせてくれる」(編者の言葉)
 
 純文学と大衆小説の境界線を
 微妙なスタンスで歩み続けた吉行淳之介――
 ある日突然、立派な檜の塀が出現する「悩ましき土地」
 傍らの娼婦と風景を介して過去の女を手繰り寄せる「風景と女と」
 札幌の単身赴任〈サッチョン族〉の悲哀を描く「札幌夫人」
 ヤクザとの25年もの不思議なつきあい「いのししの肉」など
 ダンディズム溢れる珠玉の短篇15作品
 
 |  
						
							|  
 |  
 |  
							| 目  次 
 | 頁 
 |  
							| 悩ましき土地 
 | 5 
 |  
							| 花嫁と警笛 
 | 23 
 |  
							| ある情事 
 | 43 
 |  
							| 奇妙な関係 
 | 61 
 |  
							| 風景と女と 
 | 81 
 |  
							| 電話 
 | 101 
 |  
							| 八重歯 
 | 117 
 |  
							| ハーバー・ライト 
 | 135 
 |  
							| 札幌夫人 
 | 151 
 |  
							| 騙す 
 | 193 
 |  
							| 猫踏んじゃった 
 | 213 
 |  
							| 長い崖道 
 | 229 
 |  
							| 百メートルの樹木 
 | 265 
 |  
							| 立っている肉 
 | 279 
 |  
							| いのししの肉 
 | 293 
 |  
							| 解説 
 | 315 
 |   
 
						
							| 吉行淳之介 [よしゆき じゅんのすけ] (1924―1994) 岡山県生まれ、東京育ち。父は吉行エイスケ、母はあぐり。女優吉行和子、詩人吉行理恵は妹。東京大学文学部中退。1954年30歳の折『驟雨』で第31回芥川賞を受賞、「第三の新人」の一人として台頭する。「飲む」「打つ」「食う」に精通したダンディズムは、幅広い読者層に支持された。代表作に『闇のなかの祝祭』『砂の上の植物群』『暗室』『夕暮まで』など。座談の名手としても知られた。94年肝臓癌のため逝去、享年70歳。
 
 |   
 |