  
							 | 
							
								  
							 | 
							
								  
							 | 
						 
						
							
								  
							 | 
							
								
								
									
										
											五大湖の夏 
											
										 | 
									 
									
										
											マーガレット・フラー 著 / 高野一良 訳・解説 
											
										 | 
									 
									
										
											四六判上製384頁 3,800円(税別) 
											
										 | 
									 
									
										
											ISBN978-4-89642-335-8 C0098 
											
										 | 
									 
								 
							 | 
							
								
								
							 | 
						 
					 
					
					
						
							
								1843年、ナイアガラから五大湖を巡る旅に出た―― 
									  
									陸路は整わず蒸気船で町々を行き、馬車で足を延ばす。 
									インディアン、果てのない大平原…… 
									開拓者が定住し始めた時代。 
									本書は“旅行記であって旅行記ではない”。 
									無垢の自然を賞讃する一方で、突然挿入される 
									架空の少女、女性霊視者、インディアン旅行記からの引用 
									縦横無尽の大いなる脱線。 
									時代を先取る雑誌的手法は様々な読み解きを誘う。 
									大自然に耳を傾け、先住民の精神に共感し 
									国力を蓄えつつある米国の進む先のオルタナティヴな道を探る。 
									アメリカのフェミニストのパイオニア 
									ホーソーンの小説のモデルにもなった 
									19世紀中葉、米国を代表する女性知識人、待望の本邦初訳! 
								
							 | 
						 
					 
					
					
					
						
							
								  
							 | 
							
								  
							 | 
						 
						
							
								目  次 
								
							 | 
							
								頁 
								
							 | 
						 
						
							
								第一章 
								
								一八四三年六月、ナイアガラにて 10 
								
							 | 
							
								10  
								
							 | 
						 
						
							
								第二章 
								
								五大湖 23/六月二十日、シカゴ 44 
								
							 | 
							
								23  
								
							 | 
						 
						
							
								第三章 
								
							 | 
							
								62  
								
							 | 
						 
						
							
								第四章 
								
								シカゴ再び 102 
								
							 | 
							
								102  
								
							 | 
						 
						
							
								第五章 
								
								ウィスコンシン 155 
								
							 | 
							
								155  
								
							 | 
						 
						
							
								第六章 
								
								マキノー 232 
								
							 | 
							
								232  
								
							 | 
						 
						
							
								第七章 
								
								スーセントマリー 323 
								
							 | 
							
								323  
								
							 | 
						 
						
							
								解説 
								
							 | 
							
								349  
								
							 | 
						 
					 
					
					
					  
					
						
							
								マーガレット・フラー [Margaret FULLER] (1810―1850) 
									19世紀半ばのアメリカ合衆国を代表する女性知識人。1810年政治家の長女として生まれる。思想家、評論家、ジャーナリスト、詩人として活躍し、女性の権利、犯罪者や貧困者など社会的弱者、アメリカン・インディアンをめぐる人種問題など、多様な問題に関心を寄せた。ホーソーンの小説『ブライズデイル・ロマンス』の主要登場人物ゼノビアはフラーがモデル。代表的な著作に本書『五大湖の夏』(1844)と『十九世紀の女性』(1845)。『十九世紀の女性』はアメリカ初の本格的フェミニスト宣言と称されることもある。ハーバード大学図書館で調査を許可された女性第一号。夫、息子と共にヨーロッパから帰国 途上、船が難破、享年40歳。 
									  
									高野一良 [たかの かずよし] 
									1959年生まれ。東京都立大学人文学部講師、助教授を経て、現在、首都大学東京都市教養学部教授。専攻領域はアメリカ文学及びアメリカ文化。共編著『アメリカの嘆き――米文学史の中のピューリタニズム』(松柏社、1999)、共著『メルヴィル後期を読む』(中央大学出版部、2008)など。 
								
							 | 
						 
					 
					
					
				 |